PR:PLUGIN BOUTIQUE

>>セール開催中!!最大96%OFF!!<<

  • ・iZotope~Ozone 11、RX 11、Nectar 4、Neoverb
  • ・ Brainworx
  • ・Native Instruments

などの人気ブランドが続々とセール開始!!

公式サイトを見る

Cubase純正プラグインだけで作るリードギターサウンド~下準備編【宅録DTM】

※本ページはプロモーションが含まれています


この記事では、Cubase純正プラグインで作るリードギターサウンドについて紹介します。

こんな方におすすめ↓↓↓

  • Cubase純正プラグインのみでリードギターサウンドを作りたい
  • リードギターの音作りを知りたい
  • 音作りに悩んでいる

Cubaseの純正プラグインを使ってプリセットをほぼそのまま使います。

再現性が高いのでリードギターの音作りに悩んでいる方の参考になれば幸いです。

けいいち
けいいち
ギターの音作りは悩みますよね!!

動画もあります↓↓↓




使用機材


使用機材

  • Cubase11pro
  • オーディオインターフェース Steinberg UR22C
  • ギター Epiphone Les Paul Custom

Cubase純正プラグイン

  • Distortion:VST Amp Rack
  • EQ:StudioEQ
  • EQ:Frequency

社外プラグイン

  • MODO BASS
  • Addictive Drums2

けいいち
けいいち
リズム隊の音源は社外品を使いますがギターの音作りはすべてCubase純正のみ使ってます。


手順~下準備編


  1. リードギター用トラックを作る
  2. プラグインのVST Amp Rackを開く
  3. VST Amp Rackのプリセット(ME Start Metal solo)を選択
  4. ギターを録音
  5. StudioEQで調整するプリセット(solo Guitar)を選択
  6. Frequencyで鳴りが汚い周波数を削る
  7. プリセットで保存する

5番はミックスでやる作業なんですけどEQを調整すると音が変わるので気分が乗るなら録音前に設定しても良いと思います。

7番の「プリセットで保存する」は今まで使用したプラグインと設定をまとめて保存します。

次に使用するとき保存したプリセットを選択すると、保存したプラグイン、設定が一気に表示されます。

頻繁に使用するなら保存したほうが時短になるので保存してみましょう。

各項目を解説

VST Amp Rackのプリセット(ME Start Metal solo)を選択


使用プリセット:ME Start Metal solo

このプリセットはリードギターに向いています。

EQは中域(ミドル)が強調されててディレイも設定されてます。

中域が強調されているのでオケの中でも埋もれにくいです。
また、音がやまびこのように響くディレイがあらかじめセットされてます。

ギターソロ、リードギターに向いているサウンドです。

プリセットそのままで使うとGainが強かったので絞って使用しました。
ディレイは、単体のプラグインで設定したほうがいんですけど、複雑になるのでまずはプリセットのまま使うことをおすすめします。

【ディレイ設定ステレオ編】Cubase純正プラグインだけで作るリードギターサウンド【宅録DTM】
この記事では、リードギターに合うステレオディレイの設定についてまとめてます。 こんな方におすすめ↓↓↓ リードギターの音作りに悩んでいる Cubase純正
2023-04-27 11:46

StudioEQで調整する(プリセット(solo Guitar)を選択


使用プリセット:Solo Guitar
リードギターが他のパートと干渉しないようにStudioEQを使いました。

StudioEQのプリセットをそのまま使って変更もなしです。

EQは高域と低域がカットされてて3kHzと500Hz周辺がブーストされてます。

Frequencyで鳴りが汚い周波数を削る


ブーストさせて鳴りが汚い周波数を探して削ります。

リードギターの場合は高音域の鳴りが汚いことが多いです。

神経質になりすぎないよう数カ所、カットしましょう。

あと、ノイズが気になる場合はノイズの周波数を狙ってカットすることもできます。

設定 Frequency

  • Notch
  • FRUQ 調整
  • Q 右に絞る
  • GAIN -5dBぐらい

プリセットで保存する


今まで使用したプラグインと設定を保存します。

頻繁に使うならプリセットで保存したほう作業時間を短縮することができます。

毎回、設定するのは時間がかかるので時短を意識したい方、面倒くさがりな方はプリセットで保存しましょう。

コメントは受け付けていません。